こういうのは良い意味で止まる例外発生 CG制作演習 – 床井浩平氏が初心者向けにBlenderの使い方をまとめた PDF (1,419ページ・288MB)を無料公開! https://j.mp/3pfiH3n



from Twitter https://twitter.com/o_ob

もちろん(上に示したように) 漫画原作も、数年にわたる足で稼いだ調査資料や膨大な写真によるもの。 アニメーション制作も、徹底したリアリズムの追求。 しかし登場人物は架空の「ふつうの人」を描く。 シリーズ構成も壮大な伏線がある設計。 見た目の描線とは違い、入念な調査と設計がある。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

講義の中では様々な聖地巡礼の例を紹介したのちに 原作者・こうの史代さんは 最初から観光資源にするつもりで この呉を本作品に描いていたのでしょうか? アニメの制作者は? という質問を投げかけておきました。 受講生の多くは 「これは設計とか意図したものではないのでは」 という印象があった



from Twitter https://twitter.com/o_ob

丁寧に調査された作品が地元に愛され 新たな美術を生む 呉市美術館 企画展 https://j.mp/3sHkQql 他、原画展は大変な人気で 地元美術館では様々な切り口で本作品を重要な美術として扱っている。 単なる観光資源という位置づけだけでなく、額装や解説により、作品はさらに市民の理解と価値を生む。 https://j.mp/2M5WZQr



from Twitter https://twitter.com/o_ob

実際にコロナ禍に 呉市立美術館 収蔵展 「『この世界の片隅に』全漫画原画+αで見る すずさんが生きた時代,そして呉」を目的に #聖地巡礼 をしてみる体験。 原画展、作者の取材力、広島や呉の風景、遺跡を作り残す人々。 広島だけだと足りないけど 資料はいろいろ手に入った https://j.mp/3o2o4S3 https://j.mp/3sGLMGQ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

聖地巡礼とリアリティ 右が続編「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」で書き換えられたシーン。 作品公開後に発見された写真、市民から提供された大津屋モスリン堂の包装紙から看板や建築を作り直している。 (画像は平和記念資料館企画展ポスターより) 片渕須直監督談 https://j.mp/35Yu8Vl https://j.mp/3p4dRWf



from Twitter https://twitter.com/o_ob

『この世界の片隅に』にハマった75歳の母、初めて同人誌を制作 Twitterで大反響 「自分とすずさんを重ねた」 https://j.mp/3bVkFBQ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

本日の講義「人工現実」補足資料 「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ アニメーション映画「この世界の片隅に」片渕須直監督https://j.mp/2KB75bM #DHGS2021VR



from Twitter https://twitter.com/o_ob

息子氏:「ねえ情報学部のまともな大学ってどんな感じ?」 ・この時期にサーバが止まっていない ・https対応している 各研究室のサイト ・論文リストが更新されている ・ソースを見てスキルがわかる とかかな・・・ 異論は認める



from Twitter https://twitter.com/o_ob